筆者は普段使いとして4つのスマートフォンを持ち歩いているが、このうち一番使用頻度が高いのが「iPhone 8」だ。写真撮影と取材時の録音などはPixel 6 Pro任せだが、メールやスケジュールの確認、地図やルート検索、SNSのチェックや投稿、MessengerやSMSでのやり取り、情報収集まで、ほとんどの作業は「iPhone 8」で行っている。さすがにバッテリーがヘタってきていて、最近はつねに充電をしながらでないとあっという間にバッテリー残量が赤字になってしまうほどだったが(Galaxy S20+ 5GやPixel 6 Proのバッテリ共有機能を使って無線充電)、昨年2021年末にはApple Store銀座に出向いて5940円でバッテリ換装し、ほぼ新品同然の使い勝手に戻っている。
すでに「iPhone 13」までリリースされている昨今、なぜ2017年という5年近く前の製品を大事に使い続けているかといえば、すべてはTouch IDの存在に由来する。
「iPhone X」で導入された「Face ID」はApple Pay使用時にサイドボタンのダブルクリックが必要で、かつ顔認証が入ることから使い勝手が悪いと個人的に思っている。Touch IDであれば、本体がスリープ状態であってもセンサーに指を乗せたまま非接触リーダーに端末を近付けるだけで決済が行えるため、「モバイル決済ジャーナリスト」を標榜する筆者にとってメイン端末はあくまでTouch IDを搭載したiPhoneであり、今後も本体のサポートが終了するまで乗り換えるつもりがない。少なくとも、Appleが今後しばらくはTouch IDに代わるソリューションをiPhoneに搭載するつもりがないらしいと判断しているからだ。
米ニューヨーク地下鉄にiPhone 8のTouch IDで乗ろうとしているところ。OMNY(ニューヨーク周辺の交通機関で使える非接触改札システム)では「オープンループ」という仕組みで非接触クレジットカードでの乗車が可能になっている
だが、こうした筆者お気に入りのTouch IDにとっての鬼門が「冬」だ。写真にもあるようなニューヨークは毎冬に展示会取材で訪れているが、1月ともなればブリザードが到来することもあり、吹雪のなか気温はマイナス10度を下回ることも多い。寒さにはかなり強いと自負する筆者だが、さすがにこの気温下で軽装での外出は厳しく、手袋は必須アイテムだ。指紋認証のためには毎回手袋を外す必要があり、この点が面倒だ。交通機関の利用であれば「エクスプレスモード」が利用できるため指紋認証は不要だが、幸いなことにニューヨーク地下鉄のMTAはエクスプレスモードに対応しており手袋したままの乗車が可能だ。
冬のもう1つの問題が「指の乾燥」だ。夏場の汗や水ものを触った直後の指紋認証も微妙だが、冬場は肌が乾燥し、指紋認証の成功率が格段に落ちる。気温や湿度がある程度快適に保たれている屋内とかならともかく、外出先、特に外で端末を操作しようとすると成功率の低さに愕然とすることが多い。カメラの起動などは指紋認証不要なので問題ないのだが、とっさの操作が必要なケース、例えばコード決済などアプリを使った決済サービスであったり、ポイントカードのバーコードや入館用のQRコードを出す際に戸惑うことが多い。