2023年、日本で空飛ぶクルマがテイクオフ!その具体的なプランとは コロナ禍を乗り越えて進む「空飛ぶクルマ」の開発競争 機体開発から運行モデルへと広がる欧米開発レース 空飛ぶクルマと商業ドローン~近未来の「空の道」最前線を探る~

2023年度に空飛ぶクルマの実用化を予定

 「空飛ぶクルマの実用化は、すぐそこまで来ています。当社でも2023年度の実用化に向けて、開発を進めているところです」とSkyDriveの福澤 知浩氏は話す。

 空飛ぶクルマの特長は、①電動のため低コストかつ低騒音、②運転が容易で自動運転も可能、③垂直に離発着できるので点から点の移動が可能でインフラがコンパクト、という3つの点に集約される。こうした特長を活かして、「移動をより短時間で、安全かつ思いのままに、インフラが整備されていない地域でも活用できる、という世界を目指したい」と福澤氏は思いを語る。

 空飛ぶクルマの開発に拍車がかかったのは、2016年にUber社が99ページにわたるホワイトペーパーを発表し、具体的なビジネスモデルを提示したのがきっかけだ。これを機に、欧米では製品発表や飛行試験が相次ぎ、実用化に向けた取り組みが一気に加速した。

2023年、日本で空飛ぶクルマがテイクオフ!その具体的なプランとは コロナ禍を乗り越えて進む「空飛ぶクルマ」の開発競争 機体開発から運行モデルへと広がる欧米開発レース 空飛ぶクルマと商業ドローン~近未来の「空の道」最前線を探る~

 もちろん、日本も例外ではない。2020年8月にはSkyDriveが日本で初めて有人飛行の公開試験を成功させ、この領域におけるトップランナーとしての存在感を示した。

 「おそらく2022年から2024年にかけて、空飛ぶクルマの販売がスタートするでしょう。その市場規模は、最終的には自動車市場の約1/3にまで拡大するのではないかといわれています。今後、バッテリーの電池技術が進化して航続距離が延び、規制や社会受容性の問題もクリアすれば、空飛ぶクルマの利用はどんどん広がっていくと思います」と福澤氏は見通しを述べる。

 現在開発中の空飛ぶクルマは、大きな機体と小さな機体の2タイプに大別される。前者はサイズ10m四方、重さ3トン以上の機体で、その代表格がベル社のNexusだ。一方、後者はサイズ3m四方、重さ0.6トンとコンパクトなつくりで、SkyDriveや中国のイーハン製品などがこれに当たる。

 大きな機体は100~300kmの航続距離を持つのに対して、小さな機体は20~30kmと短い。「このため遠くまで行きたい時には大きな機体、コンパクトな離発着場を使って近距離を移動したい時には小さな機体が向いている」と福澤氏。「日本とアジアでは、ビルの屋上でも離発着が可能で、日常的に使えるコンパクトな機体が普及するでしょう。一方、土地が広くて移動距離が長い欧米では、大きな機体の開発・導入が進むのではないかと思います。今は、これら2つのカテゴリー間で互いに切磋琢磨しながら、開発が進められているという状況です」