農林業にも影響を及ぼす放置竹林──解決策を探る

未整備の竹林(左)と整備された竹林(京都府向日市の同じモウソウチク林で)

西日本を中心に放置された竹林が広がり、農林業にも影響を及ぼしている。農林水産省によると、全国の森林面積のうち、竹林は16万7000ヘクタール(2017年)で5年の間に5300ヘクタール増えた。東京ドーム1134個分に相当する。昔から松や梅などと共に縁起物の竹に、何が起きているのか。

竹と聞いて連想するもの

竹と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 門松、タケノコ、七夕、かぐや姫、竹馬、竹工芸、竹炭、エジソンフィラメント、日本庭園で植栽されている竹、京都・嵐山で見られるような竹林景観だろうか? 今話題のアニメ「鬼滅の刃」のヒロイン竈門禰豆子(かまど・ねずこ)がくわえているものを思い浮かべる方もいるかもしれない。このように人それぞれ思い描くものがあるかと思う。以下では、日本の竹が置かれている状況の変化と課題解決に向けた取り組みを紹介する。その前提知識として、植物としての竹について知っていただきたい。

農林業にも影響を及ぼす放置竹林──解決策を探る

イネ科の植物

ハチクの花。矢印の部分が雄しべの葯(やく)(京都市内)

竹はイネ科タケ亜科に属し、熱帯から温帯地域に1600種類ほど分布している。日本には100種程度が知られており、世界の分布の中で日本の分布は北端に位置する。日本で竹(大型のもの)を見ていると、背が高く、茎が木化するため木と思われがちだが、分類学上で近い仲間として稲や麦が挙げられ、竹は巨大な草であると説明する方がいる。木でも草でもなく竹は竹である、と説明する方もいる。このようにどっちつかずの存在だが、花を見るとイネ科植物であることが分かっていただけるのではないか。竹は成長が早く、春の食材としてはもちろん、傘の持ち手などに利用される地下茎から、ほうきなどに加工される地上部の枝先まで余すことなく使え、素材としての魅力がある。そのため、自生していない地域にも持ち込まれ、有用な資源として世界各地で多岐にわたり利活用されている。

一世紀を超えて一斉開花

一斉に開花したハチク林。茶色く変色している(滋賀県大津市)

日本の大型の竹には、巨大な林を作り、それを長い間維持する特徴がある。しかし、同じ林でも森林と竹林とでは、その維持機構が大きく異なる。森林では一般に、構成する個々の木が年々肥大・伸長成長して次第に大きくなり、小さな木が枯れ、また次世代の芽生えが加入することを通して維持される。一方で、竹林を構成する竹(竹稈=ちくかん)は、タケノコからたった数カ月のうちに肥大・伸長成長を終えてしまう。それぞれの竹はおよそ5~20年ほどで寿命を迎え、新しい竹に入れ替わることで、竹林が維持されているのだ。そして、この竹林の地上部の成長を支えているのが、地下数十センチを横走する地下茎だ。竹林においていわば司令塔のような働きをしており、地上部の竹の成長点になっているほか(新芽を私たちはタケノコと呼んで食べている)、栄養分をためたり、運んだりする役割も担う。このように、竹林では長い間地下茎からタケノコを出す成長が続けられるが、種類によっては百数十年に一度、一斉に開花・結実して生涯を終える珍しい性質を持つことも知られている。開花するまでの時間が長いため、一人の研究者が追跡することが困難で、実態もままならない種類もいまだ多く残っている。しかし、日本に生育するハチク(淡竹)という種類では現在、明治時代の後期以来の一斉開花期を迎えている。この状態は10~20年ほど続くと予想され、研究するには千載一遇の機会で、興味深いことが分かり始めている。(※1)(※1) 「国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/およそ120年ぶりに一斉開花したハチクは種を作らなかった (affrc.go.jp)」

次ページは:放置竹林の拡大最終更新:nippon.com