SF映画に登場する“空飛ぶバイク”に憧れた人は多いだろう。これを現実世界に持ってきたような乗り物を日本企業が開発したのをご存じだろうか。それがこちら。ドローンやモビリティ事業を展開する「A.L.I. Technologies」(東京・港区)が、10月26日に発売受付を開始した「XTURISMO(エックストゥーリスモ)Limited Edition」というホバーバイクだ。
この記事の画像(18枚)機体は一人乗りで大きさは全長3.7m、全幅2.4m、前高1.5m。動力源にはエンジンとモーターを併用し、最高速度は時速100キロで約40分間飛行できるという。有効積載量は100キロまで。
機体重量は約300キロと重量感があり、外見はまるでスーパーカーやスノーモービルのよう。なかなかのサイズ感もあるがなぜ空中に浮かぶのか。秘密は機体下部に搭載されたファンにある。
機体には中央部分に大きなファンが2つ、四方には小さなファンが4つある。大きなファンが空中に浮かぶ揚力となり、小さなファンでバランスを保ちつつ“走行”できるという。公開されている動画では地上から数メートルの高さを走行している。
販売価格は保険料や操縦の指導料も込みで、1台7770万円(税込)。世界200台の限定発売で、2022年前半の納品を予定している。決して安くはない金額だが、ネットでは大きな関心と話題を集めた。夢のような乗り物だが、操縦に免許や資格は必要なのだろうか。どんな場所の走行を想定しているのだろう。気になる疑問点を、A.L.I. Technologiesの代表取締役社長・片野大輔氏に伺った。
――どうして「XTURISMO」を開発した?エアーモビリティ(空の移動手段)を広げる取り組みの一環となります。世界には砂漠や湿地など道路インフラが整備されていない場所があります。効率的な移動手段を考えたときに、ホバーバイクであれば広がる可能性があるのではないか?というところから、2017年頃から開発を進めてきました。
――開発におけるこだわりを教えて。実用性があるものを作らなければいけないと思ったので、航続時間にはこだわりました。10~20分だと使える領域が限られますが、40分であれば用途も広がるはずです。機体の耐久性などの分析を繰り返し、安全性の担保にもこだわりました。――機体のコントロールや加速、減速はどう行う?詳細は公開していませんが、機体のコクピットの手元部分には、ハンドルやレバーのようなものがついています。ここで左右への移動や前進、ブレーキなどを行います。ラジコンを操作するようなイメージをしていただければよいかもしれません。
――機体はどの程度まで浮上する?安全面は?安全面にも関わるので、私たちは浮上できる高さを打ち出そうとは思っておりません。路面が悪く、車輪では向かない場所でも、地面と接地せずに移動できるとお考えください。
――ホバーバイクはどんな場所で運転できる?免許や資格は必要?現状だと公道では走れませんので、個人だとサーキットや海など、限られた場所での利用を想定しています。ただ、長期的には自治体との連携で利用領域を広げることはできると考えております。既に山梨県さまとは社会実装に向けた連携協定を結ばせていただき、災害時の現地調査や人命救助など、幅広い分野に活用できるような動きも進めております。免許や資格は現時点だと定めるものがないので、特に必要ではありません。ただ、安全に使っていただくため、ご購入いただいた方には導入のためのプログラムを用意します。
――販売状況は?増産などは考えている?購入希望のお問い合わせをいただいている状況ですが、定量的な数字は集計中です。増産は検討中ですが、大幅に増やすことは考えておりません。――機体の配送やメンテナンスはどうなる?配送方法は購入者の用途にもよるので、個別にご対応できればと思います。メンテナンスについては追って、プログラムを発表させていただければと考えております。――空中移動のサポートシステムなどはある?構想段階ですが、自動車でカーナビが表示されるように、搭乗者にARゴーグルやディスプレイで「空の道」を示せる仕組みが必要だと考えております。アップデートでこのようなシステムを導入できる可能性があります。
――現時点で見えている課題や改善したい点は?私たちは2025年をめどに次のモデルの販売を目指しています。そちらでは、完全な電動化、小型化や消音化なども開発テーマとして取り組みたいと思います。将来的には手に入れやすい価格のラインナップも増やしていきたいとも考えています。――今後の目標を教えて。エアーモビリティの社会的な重要性を高めていきながら、どのようなケースに使えるかなどの議論を進め、世界に広げていきたいと考えております。
なお、国土交通省によると、自動車として公道を走行するには、道路運送車両法の保安基準に適合している必要があり、そのための試験を受ける必要性が出てくるとのこと。ホバーバイクはこの法律の範疇に入るのかどうかもあるため、判断が難しいという。仮に航空機として扱うならば、こちらも試験を通じて安全性などを証明する必要があるが、航空機にあたるのかどうかもまだ判断できないという。いずれにしても、事業者側の詳しい説明を待ちたいとのことだった。法整備が追い付いていない感はあるが、社会的な認知度が広がれば議論も進んでいくはず。ホバーバイクのこれからの可能性に期待したい。
【よく一緒に読まれている記事】